ブログ

介護の日とは?11月11日は介護と地域社会の支え合いについて考えよう

コラム

こんにちは、介護付き有料老人ホーム ライフピア八瀬大原Ⅰ番館です!

 

みなさんは11月11日が「介護の日」ということをご存知でしょうか?

「なぜこの日に制定されたのか?」「制定された目的は?」など、気になる方もいると思います。

現在、さまざまな点から注目されている「介護」。
「介護の日」をきっかけに、介護について少し考えてみませんか?

 

11月11日は「介護の日」

平成20年に厚生労働省により定められた「介護の日」ですが、介護の日とはどんな日なのでしょうか。

厚生労働省では「介護の日」を、「介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日」と位置づけています。
厚生労働省:「介護の日」についてより引用)

介護の日が11月11日と決まったのは、国民の投票からでした。
「いい(11)日、いい(11)日、毎日、あったか介護ありがとう」の語呂合わせから来ています。

覚えやすく、心がほんわか温かくなる素敵な由来ですよね。

 

介護の日にはどんなことをするの?

介護の日は「介護について考えを深めてもらいたい」という考えから、介護についてのイベントが行われています。

介護フェスタや介護相談、介護用品の紹介などと活動や内容はさまざまですが、このようなイベントは各地で行われるようになってきました。

身近な介護について考えるもの、介護の日の周知を目的としたもの、介護をしてくれる家族に感謝するものなど、イベントの趣旨はさまざまです。
どの催しも「それぞれの立場で介護について考えてもらいたい」という想いを前提にしたものになっています。

 

介護の日に考えたい、これからの介護と地域社会

少子高齢化が急速に進む日本において、介護問題は早急に解決すべき課題の一つです。
ひとくちに「介護」と言っても、高齢者への介護だけでなく、障害のある人への介護も見つめ直す必要があります。

グローバル化が進む中、日本における障害のある人々との共生は、先進諸国の中でもやや遅れている傾向にあります。

教育現場では、障害のある人と健常の人が同じ教室で学ぶ「インクルーシブ教育」が注目を集めていますが、まだまだ少数派。
「介護を必要とする人と共に生きる」ということを、もっと考えていく必要がありそうです。

高齢者介護においては老老介護や施設・介護士不足、介護疲れ、孤独死などさまざまな問題が少しずつ表面化してきています。
地域のコミュニティーが希薄になり、相談する人がいなかったり、声を掛け合ったりする環境が失われており、介護を家庭内や介護施設内だけで抱え込むことが増えてきました。

日常的な地域のサロンでの交流や気軽に声を掛け合える環境などが、今の日本にはもっと必要かもしれません。

介護の日は、今の介護の現状を見直し、より良くしていくために考えるチャンス。

介護をする人、介護を受ける人、介護を見守る人、みんなにとって「いい日、いい日」となるように、それぞれの立場で介護について考えてみませんか?

 

「介護の日」を介護についてそれぞれの立場で考える日に

11月11日は「介護の日」。

各地で介護に関するイベントが開催され、介護について考える機会が増えています。

これからは地域での支え合いも必要となってくる介護。
「いい日、いい日」の介護の日を、身近にある介護についてそれぞれの立場で考えるきっかけにしたいですね。

 

この記事を監修した人

星野 英俊

星野 英俊 (ライフピア八瀬大原Ⅰ番館 事務長)
京都大原記念病院グループに介護職として新卒入職。京都大原記念病院 現場介護スタッフ、介護老人保健施設で施設相談員(ケアマネジャー)などとして約15年間、現場業務に従事。
事務職 転身後、ライフピア八瀬大原Ⅰ番館の事務長に就任し、
現在に至る。
閉じる