ブログ

お年寄りとの会話を楽しもう!心がけたいポイントや話題について

コラム

こんにちは!ライフピア八瀬大原Ⅰ番館です。

 

今まで身近に年配者のいなかった新任職員さんや、あまり頻繁に会うことのできなかった高齢の親戚と会う機会が増えたときなど、「高齢者と何を会話したらよいか」、と戸惑う声も聞かれます。

しかしポイントさえ押さえれば、高齢者との会話だから、と気負う心配もなくなります。
今回は「高齢者との会話を楽しむポイント」についてご紹介します。

 

高齢者と会話することは「義務ではない」し「楽しい」と認識する

私たちは、老人ホームで働く新人職員や、介護を始めたばかりのご家族に、ご利用者(ご家族)との会話を大切にしてもらいたい、ということを伝えています。

高齢者との会話は、単なる気分転換だけではありません。
日々の体調確認(心身どちらの体調も含め)や外部との関りが少なくなり始めた高齢者世代にとって、潤滑に会話をするための思考や楽しい感情が刺激となり、認知症などの進行抑止にもつながると考えられています。

これを踏まえると、新人職員やご家族が会話をすることが重要であると感じるあまり、場合によっては「義務感」を覚える可能性もあります。

しかし、こちらからの押し付けで、最近の出来事を一方的に聞かされたり、逆に状況や心情を尋ねられたりするのは高齢者にとってストレスになります。

高齢者一人ひとりにも個性や体調の変化があり、もともとおしゃべりが好きではない人や、今日はあまりお話をしたくないと思う日もあります。
そんな時は高齢者から声をかけたい、話をしたい、と思うまで見守ることも大切です。
沈黙したからといって必ずしも悪いとは限りません。

まずはあいさつなどの短い会話を繰り返し、自分たちが焦らず、会話を楽しむように心がけましょう。

 

高齢者と話す時に心がけたいポイント

高齢者と話す時には、次のようなことに配慮すると円滑な関係を築きやすくなります。

 

◆声のトーン

高齢になると、個人差はありますが、耳が遠くなりがちです。
・ゆっくり(言葉を理解するのに時間がかかることもあります)
・少し大きめな声で(まずはいつもの会話より少しだけ大きいくらいで十分です)
・高すぎない声で(高齢者は高い音が聞き取りにくい傾向にあります)

これらのことに気を付けて話すと、同じことを何度も聞き返される可能性が抑えられます。

 

◆口調や言葉のチョイス

高齢者は難しい単語を聞き取りにくいものの、基本的には自分たちの先輩世代となります。
敬語に固執せず、丁寧語程度の敬意で相手に理解されやすい言葉を選ぶとよいでしょう。
相手の理解力によっては、単語で会話することもアリです。
ただし、赤ちゃん言葉に聞こえる単語や上から目線はNGです。

例)
・体調によりご飯を食べ残しがちな方が昼食を残さず食べられたことに対して
「お昼ごはん、残さず食べられたんですね。今日はおいしかったですか?」
 ←きちんと日々自分を見て、今日出来たことに対する感想と理解できる

「全部食べてエライですね」←全部食べてほしいのは本心ですが、「食べたからエライ」と褒められるのは、親が子供に対して行う称賛です。

 

◆話の内容に興味を持っているか

会話を進めなくてはと焦るあまり、相手の理解度を確認しなかったり、相手の話をさえぎる人がいます。
もし相手の興味が薄れたり、相手が話したいことがあると感じた場合は臨機応変に対応しましょう。
基本的に、世間話レベルであれば聞き役に回ったほうがよいぐらいです。

 

◆同じ目線の高さで話す

車いすや椅子に座っている高齢者と会話する際は、こちらの目線の高さを合わせて話すようにします。

 

◆否定しない

相手との人間関係ができる前は特に、明らかにそれで不都合が起きる場合を除き(病院の受診に関する事項やケガなどが予見される場合など)否定しないことが賢明です。
認知症を患っている方であれば、昨日話していたことと今日話していることが違っても、ご本人にとっては真実なのです。

 

◆会話以外のコミュニケーション

会話はコミュニケーションの一つであってコミュニケーションの方法はほかにもあります。(アイコンタクトや握手など)

会話の内容を重視するのも大切ですが、普段から相手の表情を見て会話をすることや、たまには近所を一緒にのんびり散歩する時間を共有すると、潤滑なコミュニケーションが取れるようになります。

 

「高齢者の興味があること」に興味を持とう

次は、会話の内容について考えてみましょう。
「楽しい会話」をするためには、まず相手が何に興味を持つのかを知ることが不可欠です。
そして、一つではなく複数の興味があることを見つけ、こちらでも話題を提供するよう心がけます。
また変に知ったかぶりをせず、相手に教えてもらうことも大切です。

相手の興味を引きやすい会話の傾向には次のような例があります。

 

◆現役時代の仕事や子育て、家事など

若いころにキャリアを持ちバリバリ働いていた元社長さんや、職人さんなどは、昔のお仕事の話題をすると意外と語ってくれる人が多いもの。
主婦の方同士であれば子供の話や子育ての苦労を振ってみてもよいでしょう。

 

◆好きな芸能人や憧れの人

いつの時代も芸能人や身近なアイドルなどの話題は盛り上がります。
対象者の年齢によっては往年の映画スターをあげる方もいるので、聞く側も勉強が必要な分野でもあります。
逆に高齢でも今どきのアイドルや音楽が好きな方もいるので、偏見を持たないよう気を付けていれば話題は無限大ともいえます。

 

◆地域性のある話題

「同郷」は親和性を高めることができるキーワードの一つです。
もし自身が転勤などで移り住んできても、その地域の天候の特色や、地域のお祭りなどの話題は調べればわかりやすいものです。

 

◆最近取り組んでいる趣味

介護施設などでレクリエーションやサークル活動がある場合、絵手紙を書いたり、軽い運動をすることが好きになる人もいます。
長年取り組んでいる趣味がある人はそちらの話を振ってみるのもよいでしょう。

これらの話題は比較的どなたにも通じる話題ではありますが、ときに仕事を失敗した経験がある、転居してきてあまり土地勘がない、などと好ましくない反応を見せることもあります。

ほかの職員やご家族がいる場合は、それぞれ協力し、情報共有するように努めることが肝心です。

 

会話をしようと身構えると、相手も会話しにくい雰囲気になってしまう可能性があります。
毎日の会話を通して、お互いの信頼関係を築き、会話自体を楽しみたいものですね。

 

この記事を監修した人

星野 英俊

星野 英俊 (ライフピア八瀬大原Ⅰ番館 事務長)
京都大原記念病院グループに介護職として新卒入職。京都大原記念病院 現場介護スタッフ、介護老人保健施設で施設相談員(ケアマネジャー)などとして約15年間、現場業務に従事。
事務職 転身後、ライフピア八瀬大原Ⅰ番館の事務長に就任し、
現在に至る。
閉じる