介護保険が適用される「特定疾病」とは?対象となる16種類をご紹介
こんにちは、介護付き有料老人ホーム ライフピア八瀬大原Ⅰ番館です!
みなさんは介護保険について「介護が必要な高齢者が申請できるもの」と思っていませんか?
原則的として介護保険は、介護が必要な65歳以上の高齢者に適用されます。
ただし「特定疾病」とよばれる病気・症状に該当する方は、65歳未満でも介護保険が適用されます。
今回は介護保険の対象となる「特定疾病」について、詳しく見ていきましょう。
そもそも介護保険とは?主な対象者は?
介護保険とは、
・40歳になると被保険者として加入し
・一定の条件下で自治体から要介護認定を受けた場合
介護サービスの利用ができる制度のことです。
高齢化が進む中で介護を受ける人も増え、このような人たちを社会全体で支えていくための制度として始まりました。
介護保険制度のサービス対象者は、次の2区分があります。
①第一号被保険者65歳以上の高齢者で介護を必要とする人
②第二号被保険者40歳~64歳で医療保険に加入しており、特定疾病により介護を必要とする人
特定疾病にかかわる対象者は②の第二号被保険者です。
「特定疾病」とはどのようなものでしょうか?
特定疾病とは?
厚生労働省によると「特定疾病とは、心身の病的加齢現象との医学的関係があると考えられる疾病」であり、「加齢に伴って生ずる心身の変化に起因し要介護状態の原因である心身の障害を生じさせると認められる疾病」と説明されています。
(参考:厚生労働省ホームページ)
なんだか難しいですね。具体的にはこのようなことです。
①65歳以上の高齢者に多く発生している疾病。
ただし、40歳以上65歳未満の年齢層においても発生が認められるなど、罹患率(りかんりつ:病気を発症する率)や有病率(疾病を有している率)について加齢との関係が認められる疾病であり、その医学的概念を明確に定義できるもの。
②3~6ヶ月以上継続して要介護状態又は要支援状態となる割合が高いと考えられる疾病。
①、②の条件を満たし「要介護認定」を受けると、介護サービスが利用できます。
ただし、①の内容にもある通り「加齢との関係が認められる疾病」が条件なので、介護が必要であっても交通事故などが原因となる場合は認定されません。
2017年現在、特定疾病は16種と定められています。
対象となる特定疾病16種
実際に次の16種の疾病にかかり介護が必要となる場合、64歳以下でも介護保険の対象となります。
1 がん(がん末期)
医師が一般に認められている医学的知見にもとづき、回復の見込みがない状態(余命6か月程度)に至ったと判断したものに限る。
2 関節リウマチ
関節が炎症を起こして軟骨や骨の機能が失われ、関節が機能しなくなる。放置すると関節の変形を起こす。
関節を動かさなくても、関節の腫れや激しい痛みがあるのが特徴。
3 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉が徐々にやせ、力が入らなくなる。
筋肉そのものの病気ではなく、筋肉を動かす指令を出す脳の神経に障害を受けることで起こる。
4 後縦靱帯骨化症(OPLL)
背中を縦にはしる靱帯(後縦靱帯)が骨になってしまうことで脊髄が入っている脊柱管が圧迫され、感覚障害や運動障害を引き起こす。
5 骨折を伴う骨粗鬆症
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は骨密度の低下で骨がもろくなること。
通常、骨折は強い力が骨にかかることで起こるが、この状態にあると日常生活の中の軽度の負担でも骨折が起きる。
特定疾患としての骨粗鬆症は椎体骨折(背骨・脊椎)を伴う。
6 初老期における認知症
認知症は高齢者だけではなく若年層でも発症することがある。
厚生労働省の基準では40~64歳で発症した場合、特定疾病としてみなす。
7 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
脳の細胞が衰弱して起こる「パーキンソン病」と、パーキンソン病と同様の症状を伴う「進行性核上性麻痺」「大脳皮質基底核変性症」。
これら3つの疾患が「パーキンソン病関連疾患」である。
・進行性核上性麻痺脳の一部の神経細胞が減少し、転びやすい、下が見にくい、しゃべりにくい、飲み込みにくいといった症状があらわれる。
・大脳皮質基底核変性症パーキンソン症状(筋肉のこわばり、動作がゆっくり、歩行障害など)と大脳皮質症状(手が意思どおりに動かない、動作のぎこちなさなど)が同時にみられる。
・パーキンソン病震え、動作ののろさ、筋肉のこわばり、転びやすいといった症状が見られる。
8 脊髄小脳変性症
小脳の一部に障害を受け、歩行時のふらつき、手の震え、ろれつが回らないといった運動症状が見られる。
9 脊柱管狭窄症
脊髄の神経が通る脊柱管が圧迫され、神経の血流が低下すること。長時間の歩行が困難になる。
歩くことで臀部(でんぶ)や下肢に痛みが生じ、一定時間休息をとることで歩行の継続ができる。
10 早老症
老化の兆候が実際の年齢よりも早く起こる。
早老症には約10の疾患があり、プロジェリア症候群やウェルナー症候群などが当てはまる。
11 多系統萎縮症
発病当初はパーキンソン病の症状に似ている。
のちに体のふらつきや排尿障害などが出現し、抗パーキンソン病薬も効果が無くなる。
12 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
・糖尿病性神経障害糖尿病にかかり高血糖になることで、末梢神経が壊され、感覚・運動・自律神経に障害を及ぼす。
・糖尿病性腎症糖尿病により高血糖の状態が続くことで動脈硬化が進行、高血圧・腎臓機能の低下を引き起こす。
・糖尿病性網膜症尿病により、目の中の網膜組織が障害を受け、視力が低下する。
13 脳血管疾患
くも膜下出血、脳梗塞、一過性脳虚血発作など。
死亡率が高い疾患で、一命を取りとめても後遺症が残ることが多い。
14 閉塞性動脈硬化症
手足の動脈硬化が起こり、血管が狭くなったり血管が詰まったりする。
血流が悪くなることで手足に送る酸素や栄養が不足し、手足の痛みや歩行障害などさまざまな障害が出る。
15 慢性閉塞性肺疾患
喫煙を主原因とする肺の炎症性疾患。
体を動かしたときに息切れや動悸を起こしたり、慢性の咳や痰(たん)が出たりする。
16 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
両膝の関節や股関節が変形を起こし、痛みが生じたり、可動域が狭くなったりする。
特定疾病にあてはまる方は自治体に相談を
高齢者のためのものだと思われがちな介護保険ですが、40歳~64歳の人でも特定疾病と認められれば介護サービスを受けることができます。
国が認める特定疾病は16種。
いずれかにあてはまる方は、自治体に相談してみましょう。
この記事を監修した人
- 星野 英俊 (ライフピア八瀬大原Ⅰ番館 事務長)
- 京都大原記念病院グループに介護職として新卒入職。京都大原記念病院 現場介護スタッフ、介護老人保健施設で施設相談員(ケアマネジャー)などとして約15年間、現場業務に従事。
事務職 転身後、ライフピア八瀬大原Ⅰ番館の事務長に就任し、
現在に至る。